家相と風水の違い



「家相と風水ってどう違うの?」


これは結構聞かれる質問です。。



先に結論をいうと



家相と風水は違うもの



なのです。




家相とは、家の相のことです。


人間だと人相というものがありますよね。



家相の大元は風水のようですが、


風水の一部を切り取り、


日本で生まれた日本式の家の診断方法


なのです。



家相は方位だけで家屋を鑑定し、


吉凶を判断するだけの単純化されたものです。




「東南に玄関」というフレーズを聞いたことがあるかもしれませんが、


これはまさに家相の考え方です。



東南は陽の当たる方角ですし、太陽の良い気を取り入れらるので、


玄関を東南に配置するのは悪くありません。



ただし、それにこだわってしまうと、


周辺の状況や環境、土地によっては道路に出にくい場合や使いにくい、


隣家に接しすぎてしまう、等々の問題が生じてくることがあります。



家相を優先することで、生活や隣人関係で不都合が生じたり、


気分的にも悪くなる可能性があります。




風水は、古代中国から日本に入ってきて、平城京や平安京、江戸の街並みが


風水をもとに造営されたことを考えると、風水は日本人の生活に


近い存在でもあったのです。



しかし、家のこととなると、いつのまにか方位を重視する家相に形を変え、


どこからか「風水と家相はおなじもの」という


ことも聞こえてくるようになりました。



そして、ここがイタイ部分でもあるのですが、


以前風水が流行った時に、家相研究家がそのブームに便乗して、


家相を家相風水という言葉に置き換えたりして、


混沌としてしまったの過去があるのです。。




さて、風水についてですが、こちらでは


「○×の方位に玄関」といった概念はありません。



風水は、道路と建物の位置関係や間取りの設計、そこに住む人


によってすべて変化する個別の対応、


そう、オーダーメイドのものなのです。



万人にとって良い家、良い環境というものは存在しないのと、


そこに実際住む人の家族構成や各人の気の性質を無視して、


良い環境を創ることことはできない、


というのが風水の考え方です。



実際に、家相をもとに建てられた家やオフィスも数多くあります。



しかし、そこで病気になったり、経済的な問題が生じていたりと、


必ずしも良い方向に向かっていない事例も多くあるようです。



家相には「鬼門」が存在しますが、


風水には「鬼門」は存在しません。


住宅が持っている気が良いか悪いかは、


住む人が持っている気との相関関係によって


違ってきます。



ここが、中国生まれの風水と日本で独自路線をいった


家相との大きな違いとなります。











0コメント

  • 1000 / 1000