色の影響はおどろき



色のなかでも、


赤は脳を活性化させる色です。




一般的に、人間は赤やオレンジ色を見ると


脳が興奮して交感神経を刺激し、


血圧の上昇、呼吸や脈拍の増加がみられます。



また、アドレナリン、ノルアドレナリンという


ホルモンが分泌され、


血液が収縮したり、血流が増す働きがあります。



そのため、新陳代謝が盛んになり、


食欲も増進します。




一方、青、水色、紫などの色は、


食欲を減退させてしまいます。




色彩位は心理にも作用しますが、


生理にも明らかな変化をもたらすと言われ、


色彩のもたらす効果を取り入れた治療法も


今では結構ありますね。




どの部屋にどの色を配置するかで、


人間の精神、健康状態は大きく変化します。




赤→「元気」「行動的」


青→「冷静さ」


ピンク→女性ホルモンを分泌を活発化、若返り効果



家や会社、店舗ででも部屋や場所によって


暖色と寒色に分けてみるのものアリかもしれませんね。




暖色は名前の通り、「温かく感じる色」であり、


実際目隠しをした人でもその近くでは温かいと


感じるようです。



赤は体温や血圧を上げる色で、


青は下げる色と言われています。



となると、血圧の高い人は、


部屋の中に赤い色のものや壁紙は


避けた方がよいということになります。



臓器と色や間取りの関係を知れば、


例として以下の処置も考えられます。



・血圧の高い人の部屋→寒色系のグリーン


・胃腸の弱い人のトイレ→暖色系のオレンジ


・元気が良すぎる子供の部屋→ペパーミントグリーン

 (脳を沈静化する効果があると言われている)


・元気のない子供の部屋→イエロー系


この他に、レモンイエローは免疫力を高める効果があります。




ただし、上記のことを簡単に当てはめてはいけません。


色の好みや感受性は人それぞれですし、


色のグラデーションや模様の形、大きさなどによっても変化してきます。




以下に、家の中の各場所にふさわしい壁紙やカーテンの


色の組み合わせを載せます。


・リビングルーム ベージュ系の色→暖かみをだす


・寝室 落ち着いた色彩→寝静まる場所であることを考慮


・浴室 温もりのある色合い→寒色系だと実際に体温も下がる



色は身体に変化をもたらします。


住宅や会社、店舗で実際に風水を取り入れる際も


色の効用を活用して、改善したりします。



実際にそれによる効果も確認できます。



ただし、風水というのは常に一定ではなく、


そこに住む人、働く人の目的によって変えていくことも


あります。



人の年齢や性格によっても異なりますし、


その人の目標が変われば、


部屋の色使いやレイアウトも同時に変化させて


いくのが望ましいのです。






0コメント

  • 1000 / 1000