間取りと人の動きについて
家や会社、店舗でも間取りが重要になってきます。
この間取りは、気の流れと人の動線にも影響してきます。
動線がスムーズであれば、
気の流れも良くなり、
それが、脳や思考の働きにも
関係してきます。
モノが多かったりと、障害が多い家の中での動線は悪く、
脳や思考にも悪影響を与えかねません。
また、モノが多く散らかっていたりすれば、
その分汚れやすくもなり、
より一層家の中の気の流れが悪くなってしまいます。
これでは、家も人も病気になってしまいます。
脳の働きも低下し、判断を誤ったり、運気が下がったり
してしまいます。
身体の各部位と間取りには関係があると言われています。
例えば、リビングルームは元気を集める場所であり、
疲れを回復させる場所です。
リビングルームや浴室は肝臓や胆嚢に対応していると
言われています。
もし、リビングが汚れていたら、
体調が悪化する可能性があります。
そして、家族が集う場所であるので、
普段より整理整頓、掃除を心がけるのが
良いでしょう。
何せ、家族みんなが集まる家族円満の場所ですからね。
家具の配置も重要です。
バランスが悪い家具の配置、
壁にかけた額が曲がっていて
それらを毎日眺めていれば、
無意識的にもその歪んだ状況が
脳にインプットされ続けるので、
脳は混乱してしまいます。
人間が意識して行動する時は、
脳の6〜7%の機能しか使っていないと言われています。
残りの93〜94%はこの6〜7%のための
「情報集め」に使われています。
この93〜94%は「無意識」と関係していて、
自覚のない行動(潜在的にインプットされている行動、潜在意識)
として現れてきます。
常に動いている脳が何らかの判断を下して、
行動をしているのが人間です。
この脳の働きに影響を与えているのが、
まぎれもない環境なのです。
ですから、家の中での動線がとても重要になってきます。
家の中でのちょっとした行動のほとんどは無意識的に
行なっていることです。
風水で家の中のレイアウトを変えると、
無駄のない、すっきりとした、
動きやすい動線が生まれます。
家の中を整理整頓し、
未来の生活を変化させることができるようになるのです。
0コメント