人間が受ける住空間からの影響


私たちが普段生活している住まいやそれを取りまく環境が、

私たちの身体や精神にも大いに影響しています。



世の中で起こる様々なマイナスイメージな出来事、

・事件、事故、自殺

・学校や会社におけるいじめ

・ブラック企業に代表される奴隷的な労働環境

・家庭内トラブル、ご近所トラブル

・様々な状況における対人間間でのストレス

・どんどん増えてきている精神的な病になっていく人々



例をあげるとキリがありません。



読むだけでもイヤになりますね。



ただ、これらの出来事の裏側には、

その問題を抱える人の住環境や

会社の中の空間に問題があることが

多々あります。



住空間の問題を解決することで、

その人にも良い気が流れてきて、

本来の姿に近づいてくるのです。


どんな状況でも希望はあります。


だから、希望は持ち続けてください。


自分がいる空間を調整して、

一緒に自分の身体も調整して、

気が流れるようになれば、

問題は解決の方向に向かいます。



人間は無意識の領域から入ってくる

情報をかなり受け取っています。


その無意識の領域に自分の意識を少し

傾けてみましょう。



普段、何気なく過ごしている住環境の中でも、

無意識のうちに壁や天井、床を見たり、

歩くことで床の感触を足より感じているでしょう。


これら壁や天井の色、床の感触は情報として、

五感を通して自分の中に入っていきます。


これらが意識をしなくても脳に蓄積され、

脳の中で感情や思考に変換されていくのです。



このいつの間にか入ってくる情報が

良いものであれば、それは心身にとってプラスに、

良くないものであれば、マイナスに作用していきます。


もちろん、これらは捉え方次第というのもありますが、

人間の無意識がいかに人生に影響するかを理解して

いただきたいのもあります。



住空間とは、色、形、素材、照明、間取り、動線といった

もので構成されているものを指します。


その住空間において、私たちは普段生活をしています。


会社のオフィスも同様です。


どちらにおいても長い時間その空間の中にいることが

多いですね。


その長い時間を過ごす空間からの影響は、

想像以上に大きいものがあります。



家の中やオフィスの中で

「ここにいると落ち着く」

「このあたりにいると気分が悪くなる」

といった場所があるかと思います。


ここでも目に見えない気の流れが作用していて、

それを風水を見ることで調整をしていくのです。



先が尖っていたり、不自然な状況の建物の形や

水はけが悪い、風当たりが強いといったその土地自体の状態、

さらには地球の磁気や磁場も影響しています。


それらを含めた状態をトータル的に見ることで、

環境を改善させていくのです。












0コメント

  • 1000 / 1000