風水は東洋医学の一部!?



住環境が人におよぼす影響は大きいものがあります。



住環境自体が人間の意識と深い関わりがあり、


人間は空気の流れが滞ったところ、


湿気が多い場所、異臭がしたり、


騒音の激しいところでは


健康に暮らすことができません。




ただ、私たち人間には、



「ここは心地よい場所」


「ここに来ると気分が落ち着く」



といった場所がありますよね。




そこには「氣」が関係しているのです。



つまり、



環境は人間の心理にも大きな影響を及ぼしている



ことがわかりますね。



病気になる人とならない人、


経済的に成功する人とできない人の差は、


「環境の差」


によるというデータもあるようです。




逆に、


環境をしっかりと整えさえすれば、


潜在能力を高め、


ホルモンの分泌を活性化させることで、


病気にもならず、


能力しだいで大きな成功を収めることも可能


と言えるのです。



住環境を整えること


それこそが風水の最大の目的なのです、




人間の足や手が、


体内の臓器や器官と


相関関係にあることはご存知かと思います。



住まいと人の臓器にもそのような


深い関係があるのです。



心臓 と 寝室


リビングルーム と 肝臓



ちなみに、


リビングルームが散らかっていると、


怒りっぽい性格になります。



それは、


人間のそれぞれの臓器が住環境の影響を


受けたり、建物内の各部屋の気場と相関している


ことの理由に起因しているのです。



不思議ですが、家と人間の臓器は、


見えないところで結びついているのです。



先ほどの怒りっぽい人は、


リビングルームをきれいに掃除をすることで、


体調に良い変化が起こるはずです。





このような環境からの影響を


「氣」という観点から、


長期の経験則として整理、体系化したのが


「風水」なのです。




「氣」という生命エネルギーは、


あらゆるものに宿っているのですが、


現代科学では解明されていないことも


多いです。



私たちの身の回りにいつもあり続けるもので


あるにも関わらずに。。



鍼灸や指圧、氣功、太極拳等は


体内の気の滞りを解消し、気の流れをよくし、


血流の流れも良くする技術です。



東洋医学では、この「氣」の存在を前提として、


組み立てられている医学なのです。




風水では、


大地の気の流れを「龍脈(りゅうみゃく)」と呼び、


気のエネルギーが噴き出す場所を「龍穴(りゅうけつ)」と


呼んでいます。




東洋医学では、


人体の気エネルギーがながれる道のことを


「経絡(けいらく)」と呼び、


気のエネルギーが噴き出す場所を「経穴(けいけつ)=ツボ」と


呼んでいます。




似ていますね。



このように、


風水は住環境全般を対象とした


住空間の「氣」の流れをみる


空間の東洋医学にあたるのです。



人体のみならず、


環境をも含めた住む人の心身を


総合的に捉えるものなのです。




人間は、


環境を変えることによって


脳が活性化され、


思考力や免疫力が高められて、


行動や生き方が良い方向に導かれて、


潜在的な能力のスイッチが


オンになったり、オフになったりするのです。




体内の気の滞りを解消し、


経絡や血液の流れが良くなることで、


重病が良い方向に向かう可能性も


大いにあるのです。




風水を使って、


住環境や職場環境を改善することができれば、


「気」も変えることができます。




そうすれば、


人間の自然治癒力も上がってきて、


健康になり、


それが幸せへとつながっていくのです。

0コメント

  • 1000 / 1000